
産地のくらしごと2025
福井のものづくり企業が一堂に集う就活&移住促進プログラム。
ものづくりを志す若者、特に就職活動中の学生・転職を考える社会人を対象に、産地に出会い、人の想いや技術に触れ、暮らしを知ってもらうことで、福井への移住や就職、関係人口の増加を促進し、持続可能な地域をつくることを目指します。過去4回開催した就活イベント「産地の合説」では、参加者合計52名の内11名就業、「あかまる隊」11 名参加するなど、雇用だけではなく産地への関係人口を創出。より移住促進や関係人口創出に繋げるため、今回は正社員としての働き方、複業的な働き方の2つのターゲット別のプログラムを開催。
【実施概要】
・日程|2025年2月17日(月)〜3月13日(木)
・場所|鯖江市・越前市
・主催|福井県
・企画運営|一般社団法人SOE
1.「作り手就職版トラアルステイ」実施コンテンツ(4日間)
対象|職人・企画・営業など 、正社員での就職したい人向け
日程|2025年3月10日(月)〜3月13日(木)(4日間)
参加企業|7社
・株式会社漆琳堂(漆器)
・株式会社Hacoa(漆器-木地)
・瀧株式会社(和紙)
・株式会社山謙木工所(刃物-柄)
・沢正眼鏡株式会社(眼鏡)
・プラスジャック株式会社(眼鏡)
・株式会社ワカヤマ(眼鏡)
内容|就業を目的とした宿泊型合同就活プログラム。就業体験だけでなく、産地を知れる産地ツアーや交流会、企業面談なども開催。
・産地の企業をめぐる「産地ツアー」
・企業と参加者が相互に情報を共有し合う「企業面談」
・1日を通して、実際に働くイメージと結びつける「一日就業体験」
・企業と若者とがオープンに関係性を深める「交流会」 …など
【産地ツアー】
鯖江市より9社、越前市より2社、合計11社へのツアーを実施した。実際に働く現場に触れ、働く人の顔を見ることで、自分が働く姿を想像することを目的とした。
ワカヤマ / プラスジャック / KISSO / BOSTON CLUB / Lens park / 山謙木工所 / 瀧株式会社 / 漆琳堂 / Hacoa / 沢正眼鏡 / 土直漆器
【個別相談会】
参加者と参加企業が一同に介し、企業面談を行った。企業側の求める人材・福利厚生などの詳細を伝え、参加者からは働く為の具体的な疑問・質問などを聞くための時間として実施。
【先輩職人トーク】
福井のものづくりに関わっている先輩職人によるトークイベントを実施した。ものづくりの現場の体験談から、福井での生活のリアルまでを聞くトークイベントとした。
テーマ:「産地での暮らし方・働き方」
【就業体験】
3日目~4日目には、企業で就業体験を行った。参加者は、実際に働く職人とともに、仕事を教わりながら就業体験に従事した。
【交流会】
参加者と参加企業の担当者・職人、産地で働く地域住民が、お互いの事を深く知り、この土地の 暮らしを知る機会として交流会とした。漆塗りや越前和紙の障子など、伝統工芸の技を体感でき るゲストハウス「SABAE MEGANE HOUSE」にて実施。
2.「支え手就職版トラアルステイ」実施コンテンツ(3週間)
対象|週に数日、複業的に関わりたい人や、フリーランスとしてスキルを発揮し、産業周辺を支えたい人向け
日程|2025年2月17日(月)〜3月8日(金)(3週間)
内容|複業的な就業と、移住先探しを目的とした宿泊型プログラム。参加者の希望に合わせ、地域で暮らし・仕事・交流など、スタッフがサポートします。
参加企業|6社
・有限会社辻田漆店(漆器)
・福井県和紙工業協同組合 越前和紙の里 卯立の工芸館(和紙)
・瀧株式会社(和紙)
・沢正眼鏡株式会社(眼鏡)
・株式会社ワカヤマ(眼鏡)
・一般社団法人SOE(まちづくり)
スケジュール|
・1週目:週2-3日就業、産地ツアー、移住者交流会、移住者先輩トーク、地域探索
・2週目:週2-3日就業、職人懇親会、企画ワーク準備、中間個別面談、地域探索
・3週目:週2-3日就業、最終個別面談、自主企画ワーク
【産地ツアー】
鯖江市より4社、越前市より3社、合計7社へのツアーを実施した。実際に働く現場に触れ、働く人の顔を見ることで、自分が働く姿を想像することを目的とした。
辻田漆店 / 沢正眼鏡 / 漆琳堂 / ワカヤマ / 卯立の工芸館 / 瀧株式会社 / 長田製紙所
【越前鯖江トーク】
森一貴「越前鯖江のこれまでの変化」複業的な働き方をする先輩移住者によるトークイベントを実施した。ものづくりに関わりながら、複業的に地域の中で活躍するゲストの話を聞き、様々な産地との関わり方を知る機会とした。
【先輩移住者トーク】
複業的な働き方をする先輩移住者によるトークイベントを実施した。ものづくりに関わりながら、複業的に地域の中で活躍するゲストの話を聞き、様々な産地との関わり方を知る機会とした。
【就業体験】
週に2、3日の就業体験を実施した。沢正眼鏡では製造体験、辻田漆店では漆精製の工程の体験、ワカヤマでは新しいワークショップ企画の発案をした。
左上:沢正眼鏡 / 右上:卯立の工芸館 /左下:辻田漆店 / 右下:ワカヤマ
【自主企画ワーク】
3週間の滞在中に参加者が自らやってみたいことを企画し、実施する企画ワークに取り組んだ。
左:コーヒー提供&販売に挑戦 右:漆専攻大学院生が漆勉強会実施
<自主企画ワーク成果物>
・現役美大生が短編映画を作成、報告会にて上映
・他県の漆専攻大学院生が辻田漆店のワークショップルームを活用して漆勉強会実施
・コーヒー農園にファームステイ経験のある大学生 コーヒー提供&販売に挑戦
・就業先企業の課題に向き合い、解決方法をプレゼンにまとめ、社長に発表
・越前市開業予定の宿泊施設で活用される越前和紙を使った芳名帳づくり
・就業体験先企業の課題を解決するプレゼンテーション発表
【地域イベント参加】
地域住民とのつながりを体験中に作り、より移住してからの生活をイメージしやすくするために、積極的に地域イベントへの参加を促した。
左:職人懇親会 右:あかまる隊活動 サバエセンイワークショップ企画会議
・さばえまつり報告会
・あかまる隊活動 サバエセンイワークショップ企画会議
・左義長まつり
・職人懇親会(秋吉鯖江店)
・ワカヤマ主催自己分析ワークショップ
・サワショウDIY
・シェアハウス主催 朝ヨガ会
・シェアハウス主催 TACOS PARTY
・シェアハウス主催 カレー会
・SHIBA COFFEEモーニング
【交流会】
参加者と参加企業の担当者・職人、産地で働く地域住民が、お互いの事を深く知り、この土地の暮らしを知る機会として交流会とした。地域に開いた交流場所「ライブラリーカフェ:尾花屋」「シェアハウス:山のいえ」にて実施。
【最終交流会 / 発表会】
最終日、3週間の振り返り兼交流会として、地元の居酒屋「くめちゃん」にて、最終報告会を行った。お試し就職の感想、各自の自主企画ワークの成果発表を行った。
右:現役美大生が短編映画作成し上映 左:越前和紙を使った芳名帳を作成し発表。